地図
年々、酷暑の度合いが増し、8月は出歩く気力がなくなっていましたが、今年こそはと決心し、念願の
来迎寺に参拝しました。
大津駅
10:00 江若バス ¥410
10:24 来迎寺鐘化バス停
天台宗紫雲山 聖衆来迎寺
10:27
虫干会
毎年8月16日に行われます。(台風の場合、中止になる事も)
拝観料¥500
通常は予約が必要ですが、この日は予約無しで参拝できます。
近江の正倉院
『六道絵』をはじめとする国宝や重要文化財が多数所蔵されています。
普段は各地の美術館に寄託されていますが、この日は何点か里帰りし、実物を見ることができます。
六道絵の解説と来迎寺の年表などが載った冊子¥1000を購入しました。
表門
明智光秀の坂本城の旧城門と伝えられています。
創建
天台宗延暦寺に属し、延暦9年(790年)宗祖伝教大師・最澄が、この地に自刻の地蔵菩薩を本尊として地蔵教院を建て、衆生済度の寺としたのが起こりとのことです。
長保三年(1001年)比叡山の恵心僧都源信がこの寺に入り、念仏修行の道場としました。
ある時紫雲の中に弥陀聖衆の来迎を感得し、「紫雲山聖衆来迎寺」と改めました。
恵心僧都源信(942ー1017)
慈恵大師良源(元三大師)の弟子。
日本の浄土教の祖と称され、浄土宗の開祖法然は源信の著書『往生要集』に大きな影響を受けました。
藤原道長より権少僧都の位を授けられますが、1年で辞退し、念仏三昧の求道の道を選びます。
紫式部の『源氏物語』に登場する横川の僧都は源信をモデルにしているとされています。
御朱印
森可成(もり よしなり)の墓
元亀元年(1570年)姉川の戦いで織田信長に敗れた浅井長政と朝倉義景、3万騎は京に上る途中、森可成2、3千騎と戦い(坂本の合戦)勝利。
この時比叡山の山法師は浅井・朝倉方に加勢し、これが比叡山焼き討ちの一因となります。
当時の来迎寺の住職は浅井・朝倉方となる立場でしたが、敗死した森可成を悼み、夜陰に乗じてその遺体を来迎寺に運び葬りました。
比叡山焼き討ち
翌・元亀2年信長は大軍をもって、比叡山を囲み、山上の堂塔僧坊、山下の山王二十一社、坂本の町家もことごとく焼き払いましたが、森可成を弔った来迎寺だけは焼き討ちをしませんでした。
森三左衛門可成(1523ー1570)
織田信長に仕えた武将。
美濃金山城主、後に宇佐山城主(滋賀県大津市錦織町)。森蘭丸の父。
本堂 重要文化財
客殿 重要文化財
寛永19年(1642年)江戸初期の建築で、内部の襖絵は狩野派の画家によって描かれています。
この日はNHK BS ダークサイドミステリーの方々が撮影に来られていて、後日「地獄」をテーマに番組を制作されるとのことでした。
タクシー
平日は来迎寺鐘化前から日吉大社方面のバスが運行されていますが、土日は運休しています。
その為、拝観が終わる前にタクシー会社に電話をしました。
共立タクシー 077ー579ー2278
来迎寺から66mのところにあるタクシー会社なので、10分弱で来てもらえました。
芙蓉園本館まで¥1、100でした。
ランチ
12:20
大津市坂本4-5-17
坂本比叡山口駅から463m
営業時間 9:30から21:00
芙蓉園本館
ランチメニューはお手頃価格です。
メニューも豊富でした。
かもの柳川膳 ¥2,200
近江牛の柳川膳 ¥2,200
ゆば重 ¥2,200
庭園
食後は国指定の名勝に指定された庭園を散策しました。
池泉回遊式庭園で、かなり広いです。
お盆で他のお客さんもほとんどなく、のんびりできました。
池の向こうには小さいながらも滝がありました。
石積みの通路はひんやり涼しかったです。
日吉東照宮
大津市坂本4-2-12
13:40
絶景ですが、真夏にこの階段の参道はキツかったです。
なだらかな、日吉大社の方から来る、ルートもあります。
殿内拝観 受付 土日祝のみ 10:00〜16:00
拝観料¥300
御祭神
徳川家康公
日吉大神
摩多羅神(まだらしん)
創建
元和9年(1623年)造営。その後、わずか10年ほどの1634年7月に再建し、同年秋から日光東照宮が再建に着手した事から、日吉東照宮が日光東照宮の雛形だとされています。
御朱印
権現造り
徳川三代将軍家光が上洛の途中、比叡山天台宗の大僧正・天海上人に命じて考えさせました。
本殿と拝殿の間にある石の間は数段低く設計されていて、祭典奉仕者が将軍に背を向けて奉仕しても非礼にならないように配慮されています。
他の滋賀の神社に比べて、カラフルです。
延暦寺 慈眼堂
14;40
慈眼大師天海大僧正(?〜1643)の廟所です。
徳川家康・秀忠・家光の三代将軍に仕え、織田信長の焼き討ちにより荒廃した延暦寺の再興、日光東照宮・輪王寺・東叡山寛永寺などの創建等多くの業績を残しました。
黒衣の宰相という異名もあります。
恵日院境内には江戸時代以降の歴代天台座主の墓や桓武天皇、徳川家康などの供養塔が並んでいます。
清少納言・和泉式部・紫式部の供養塔も。
滋賀院門跡
慈眼堂のすぐ下にあります。
15:00
拝観料¥500
穴太衆積みの石垣の上に土塀がめぐらされています。
創建
元和元年(1615年)天海大僧正が後陽成上皇より京都の法勝寺(歴代天皇の授戒の寺)を賜り移築されました。
しかし明治10年全焼し、現在の建物は比叡山の建物を移築・再建したものです。
敷地は1万坪あるそうです。
天台座主の御座所
江戸時代末まで天台座主となった皇族代々の居所であった為、高い格式を誇ります。
江戸時代初めの狩野派の障壁画などたくさんの見所があります。
庭園
小堀遠州作で三代将軍将軍・家光の命で造られました。
御朱印
生源寺
坂本比叡山口駅の斜め上にあります。
16:05
伝教大師・最澄誕生の地です。
参拝時間が16:30までだったので本堂にお参りし、御朱印だけ頂いてこの日は帰りました。
御朱印
伝教大師ご誕生会
神護景雲元年(767年)8月18日に最澄は誕生しました。
その為、毎年8月17、18日は法要や盆踊りなどお祭りが催され、この日も準備が進めれれていました。
夕食
見聞録 浜大津店
大津市浜大津1-1-5
京阪 びわ湖浜大津駅 出口2 から徒歩3分
17:05
まずはビールで乾杯!
美味しい料理とお酒で3時間弱と長時間ゆっくりおしゃべりを楽しみ、帰宅しました。
コメント