地図
膳所城跡周辺
晩秋の琵琶湖沿いの旧東海道を散策してきました。
京阪石山坂本線『錦』駅を10時にスタートしました。
今日も晴天で、穏やかなウォーキング日和です。
石坐(いわい)神社
錦駅から歩いて10分ほどの旧東海道沿いに石坐(いわい)神社はありました。
669年創建の琵琶湖の神様(八大龍王宮)です。琵琶湖の渇水が収まるよう、お願いしてきました。
御神木の榎の巨木は樹齢800年だそうです。
しかし、天智天皇、大友皇子(弘文天皇)、伊賀采女宅子(大友皇子の母)も祀られているので、壬申の乱とも関係がありそうです。
ヴュルツブルク
大津市と姉妹都市のドイツのヴュルツブルクにちなんでいます。
少し早いですが、こちらでランチです。琵琶湖沿いのお店です。
外でも食事できますし、周りが芝生の公園なので、景観も素晴らしいです。外観もドイツ風で可愛いです。
フランケン地方風 大根とビアヴルストのサラダ
豚ロース肉のパン粉焼き ポークシュニッツェル
ドイツパンとバケットorライス ¥1,650
にしました。
もし、この後「蘆花浅水荘」に行く予定がなければ、
ドイツソーセージ2種盛り合わせザゥワークラフト添え
フライドポテト&サラダ
小さな一口 オードブル
ラウゲンブロート ¥1,650
+ ビール にするのですが…
お隣のテーブルの方がこちらを注文されていました。
ワンプレートにてんこ盛りで、ビールが進むビジュアルでした!
もちろん、私の食べたランチも美味しかったです。大根サラダに直径8センチくらいのサラミソーセージのようなハム?を細く切ったものが散らしてあり、ちょうど良い塩気とお肉の食感がベストマッチです。
豚ロースの下にソースとショートパスタもあり、ボリュームもありました。
ドイツパンも丁度良い硬さで、小麦の風味も良かったです。
サンシャインビーチ
このネーミングはちょっと気恥ずかしい感じがしますが、素敵なビーチ⛱でした。レストランの隣に広がっています。
ウインナーとビールの後、ここで、昼寝するだけでも、いい休日になりそうです。
和田神社
ビールの誘惑に打ち勝ち、旧東海道に戻ってきました。
和田神社の主祭神の高龗神(たかおかみのかみ)も水の神様です。
こちらの御神木の銀杏も樹齢600年です。高さは24mあるそうです。大き過ぎて全体が収まらなかったです。
関ヶ原の戦いで敗北して、捕らえられた石田三成が京都へ護送される途中、この木に繋がれて、休息を取ったと伝えられています。
緑心寺・膳所神社・膳所城跡公園・安昌寺は今回は時間が取れず、ゆっくりお参りできませんでした。
篠津神社表門 重要文化財
篠津神社、若宮八幡神社、膳所神社などの門は、膳所城が明治3年に取り壊される事になったため、保存の為に数カ所に分散されたものだそうです。
膳所城は関ヶ原の戦い後に、徳川家康が建てた水城で、東海道・瀬田の唐橋の見張りとしても重要だったようです。道がカクカク折れ曲がっているのも、敵の侵入をしにくくする為だと言われています。
お城がなくなってしまったのは残念ですが、門だけでも残っていると、当時の膳所城の大きさも想像することが出来ます。旧東海道を歩いていると、門跡の石碑もありました。ものすごく小さいですが。
本多神社
住宅街の中ですが、かなり広い敷地の中に古墳やお稲荷様など点在し、現在整備中のような感じでした。この辺りは神社仏閣が多いので、保存や修復も大変そうだと感じました。
京阪「錦」駅から「粟津」駅まで5駅ありましたが、地図を片手に約2.5km位を神社や街並みを眺めながらの散策は丁度良いコースでした。
蘆花浅水荘 (記恩寺)
お孫さん自ら、細部にわたり解説
滋賀県大津市出身の日本画家、山元春挙の別邸の見学が今日の一番の目的です。
以前、テレビ放送で観て、一度訪れたいと思っていたので、今回思い切って予約をしました。
山元春挙さんのお孫さんが解説して下さるのですが、とにかく、細部にわたって、こだわった作りになっているので、解説がないと、素人の私などは、作られた意図に気付かず通り過ぎてしまいます。1時間ほど説明してくださいました。
写真は撮り放題で、ブログにアップしてもいいと言ってくださり、とてもありがたいです。
庭園
背の低い松が、主人公ですが、この建物の名前になっている、蘆(あし)も植えられていますし、見る角度によって、違う魅力があります。
外に出て、反対の琵琶湖側から見ると、屋敷の全景を見ることが出来ます。
竹の間
部屋のあちこちにさまざまな形の竹が見られます。シンプルですが、計算され尽くしています。
掛けられている書の作者の名前に「竹」が入っていたり、額縁も勿論竹製です。
自然の竹の良さを最大限に生かす使い方がされていますし、驚くような職人技が駆使されていたり、本当に見ていて飽きないです。
梅の間
梅の間には奥に2畳の小部屋が有り、入口も小さく、薄暗く、でも体内回帰したような安心感もある部屋です。
ここで絵の構想を練ったそうです。
ただ、それだけではなく、正面の障子を開けると、途端に明るくなり、目の前に梅の木があり、その奥に竹の間の丸い障子が見えて、全く別の部屋になります。
そういう仕掛けが、あちこちに有り、飽きることが無い家です。
2階
2階は洋間とアトリエになります。
洋間の椅子や照明器具・暖炉・飾り・窓もあっさりした落ち着く空間です。
その分、外の紅葉がより引き立ちます。
アトリエは20畳ほどあり、大作が制作できるようになっていました。
東・西・南に窓があり、光も自由に取り入れられ、画材や下絵の配置などの使い勝手の良さも考え抜かれた作りです。
現在、南側の壁には出世作となった仏画の下絵が飾られていました。
遊び心と美意識
天井やひさしの裏、雨戸まで隙がありませんでした。
この他にも、月を鑑賞する楽しみが各所にあり、部屋の飾りもさりげなくも、手の込んだものが多くありま
した。
一年中、何時でも、楽しめる様々な工夫がされています。
実際部屋に入って、立ったり、座ったりして感じられる心地良い空気感を味わってもらいたいので、ぜひ訪れてみてください。
拝観は一人500円で、事前予約が必要です。
TEL 077-522-2183
令和4年3月12日(土)〜4月17日(日)まで大津歴史博物館で
『蘆花浅水荘と山元春挙画塾』展があります。
こちらも見に行こうと思っています。
コメント