松江・出雲(島根県)2泊3日の旅 2日目 日御碕神社・出雲大社

国内旅行

2日目 3月15日(水)

 

地図

 

 

朝食

7:15

しじみのお味噌汁とご飯のお供的なおかずをほぼ完食し、元気に出発です。

一畑電車

しんじ湖松江駅から出雲大社前駅約1時間で結びます。

8:34 松江しんじ湖温泉駅

2列共、座席が同じ窓の方を向いて座れるので、車窓をじっくり眺めながらの旅になります。

この日は快晴で、宍道湖も空の青さも際立っていました。

9:40 出雲大社前駅

徒歩で稲佐の浜へ

日御碕方面行きのバスの本数が少ないので、徒歩で稲佐の浜へ向かいました。

約1km程なので、次のバスまで散策しながら向かいます。

出雲阿国の墓

途中、出雲阿国のお墓もありましたが、今回は立ち寄りませんでした。

稲佐の浜

10:15

旧暦の10月10日、出雲大社の神迎神事が行われます。

国譲り

天つ神が地上に神を派遣

大国主命の国作りが完成したので、天つ神は地上に統治者を降ろす為、神を派遣しますが、最初の神は大国主命と仲良くなり、戻ってきません。2番目の神は大国主命の娘と結婚し、こちらも戻らず。

建御雷神(たけみかづちのかみ)

三番目に遣わされた建御雷神(たけみかづちのかみ)稲佐の浜に降り立ちます。

ここで大国主命とその二人の息子と交渉し、国譲りが完了します。

神様が降臨するに相応しい景色です。

弁天島

重要ミッション

弁天島にお参り後、稲佐の浜で砂を持ち帰り出雲大社の素鵞社(そがのやしろ)の軒下にお供えし、元からあるお砂を持ち帰ります。

10:37 稲佐の浜 バス停から一畑バスで日御碕灯台に向かいます。

日御碕(ひのみさき)灯台

11:00

日本一の高さ、43.6mの石造灯台

登る事もできます。

お土産物屋さん

いか(大)¥500  醤油ダレでつけ焼きにしてもらえます。

昼食は出雲そばを食べる予定なので、断念です。

この辺りで夕食を食べて、夕陽を見るのもいいですね。民宿もあります。

海岸線沿いを日御碕神社へ向かいます。

経島(ふみじま)

毎年8月7日に夕日の祭り「神幸神事(みゆきしんじ)」が行われる神域です。

ウミネコの繁殖地として天然記念物にも指定されています。

日御碕(ひのみさき)神社

11:30

御祭神

日沈宮(下の宮) 天照大神

神の宮(上の宮) 素戔嗚尊

御朱印

日沈宮(下の宮)

天暦2年(948年)経島から遷座しました。

天照大神をお祭りし、日本の夜を護られ、昼は伊勢神宮で護られているそうです。

神の宮(上の宮)

根之堅洲国におられた須佐之男命は柏の葉を投げ、「柏葉の止まるところに住まん」と仰られ、現社地の背後にある『隠ヶ丘』に止まったそうです。当初はそちらにお祀りされていましたが、第三代安寧天皇13年(紀元前536年)に現社地に遷座されたそうです。

出雲国風土記

国引き神話

八束水臣津野命(やつかみずおみつのみこと)が朝鮮半島・北陸・松江などから岬を切り離して綱で引き寄せた伝説です。

そしてこの日御碕に縫い止めました。

 

12:14  日御碕神社 バス停

12:37  出雲大社正門前 バス停

昼食

本格手打ち蕎麦 出雲 砂屋

二の鳥居 勢溜前のお店でお昼時だったので、75分待ちでした。他のお店も並んでいるようなので、そのまま待ちました。

13:30

実際は1時間待ち位で食べる事ができました。

割子そば 3枚 ¥1,020

出雲そば

お蕎麦に直接、蕎麦つゆをかけ、薬味を乗せて食べます。残ったつゆを2段目のお蕎麦にかけ、足りなければつゆを足します。3段目も同様です。

このお店は十割そば専門店なので、一番シンプルなメニューを注文しました。並んだ甲斐がありました。

出雲大社

杵築大社(きづきのおおやしろ)と長く呼ばれていましたが、1871年(明治4年)出雲大社と改称されました。

宇迦橋の大鳥居 一の鳥居 石の鳥居

現在、宇迦橋の大鳥居の前の宇迦橋は工事中でした。

勢溜(せだまり)の大鳥居 二の鳥居 鋼の鳥居

二の鳥居をくぐると、珍しい下り参道になります。

御祭神

大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

創祀

『古事記』・『日本書紀』によりますと、大国主大神は須佐之男命の子(6世の孫とも)で葦原中国(あしはらのなかつくに)の国造りをし、後に天孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)降臨の際国土を譲って、出雲の国の多芸志(たぎし)の浜に身を隠しました。

天照大神は天日隅宮を造り、子供の天穂日命(あめのほひのみこと)に奉仕させたのが始まりとの事です。

天穂日命を租とする出雲国宗家が現在も祭祀を行なっています。

御朱印

拝殿の後ろにある受付所で頂きました。

 

銅の鳥居  四の鳥居

拝殿

宝物殿

入館料 大人¥300

出雲大社境内で発見された「心御柱(しんのみはしら)」が公開されていました。

直径1.35mの杉の大木を3本束ねて1つの巨大な御柱になっています。

八足門

八足門の奥に楼門があり、その奥が御本殿です。

楼門はお正月のみ公開されるそうです。

素鵞社(そがのやしろ)

ご本殿の真後ろに祀られています。

御祭神

須佐之男命(すさのおのみこと)

稲佐の浜の砂

稲佐の浜から持ち帰った砂を社の軒下の砂の入った木箱に納め、そこからお砂を頂きます。

御守りにしたり、厄除けに庭に撒いたりします。

神楽殿

日本最大級の大注連縄(おおしめなわ)

島根県立古代出雲歴史博物館

15:30  三の鳥居から徒歩3分程です。

観覧料 一般 ¥620 → ¥490(パーフェクトチケットの割引料金)

開館時間 9:00〜18:00(11月〜2月は9:00〜17:00)

日本最多の国宝銅剣

荒神谷遺跡から出土した国宝の銅剣が一堂に展示されていました。

こういう感じで埋まっていたそうです。

 

国宝 加茂岩倉遺跡出土銅鐸

国宝の銅鐸・銅矛など合わせて419点が展示されています。

高層神殿を再現

現在の本殿は高さ24mですが、発見された心御柱から推測して48mの神殿が実在していた可能性が高まってきました。

もっと古い伝説では96mともいわれています。

心御柱(しんのみはしら)

こちらはレプリカですが、撮影OKでした。

 

 

 

16:41  出雲大社前

17:44  松江しんじ湖温泉前

すいてんかく

18:00

今日は一日歩いたので、部屋でゆっくり夕陽が宍道湖に沈んでいくのを眺めました。

お茶とお茶菓子を頂きながら、1日を振り返ったり、明日の予定を相談したり。

夕食

19:00

 

今日は島根ワイナリーのワイン『葡萄神話』を頂きました。

 

 

食後少し部屋でくつろいだ後、温泉へ。

暖かい旅行日和の出雲を堪能した1日を反芻しながら、眠りに付きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました