地図

今回は国宝展を中心に天王寺区と浪速区で若干ディープな大阪を楽しみました。
JR天王寺駅
10:55
東口改札出てすぐのMioに向かいました。
ランチ
11:00
ひかり屋 天王寺ミオ店

11階のレストラン街にあります。
営業時間 11:00〜22:00

さすが大阪!このお値段で食べられるのが嬉しいです。

鰻ひつまぶし¥1,958

牛ひつまぶし¥1,848
友人とシェアして両方味わいました。
日本国宝展
12:00
大阪市立美術館
大阪市天王寺区茶臼山町1-82 天王寺公園内
令和7年4月26〜6月15日
¥2,400

3点重要文化財が含まれていましたが、他は全て国宝!
見応えがありました。

先日長野県の茅野市尖石縄文考古館に行きましたが、お目当ての「縄文のビーナス」はこちらに出張中だったので、観にきました。

のぼりの写真は新潟県で出土した火焔型土器です。
縄文時代から江戸時代まで全国から国宝が集められ、近く明るい所で観ることができ、神社仏閣でお参りするのとは違い、仏像なども美術品として楽しむこともできました。
2時間半くらいかけてじっくり鑑賞しました。
毘沙門堂 浪速寺 摂津国第二十八番札所
徒歩で今宮戎神社に向かう手前にお寺があり、先にお参りしました。
15:30
大阪市浪速区恵比寿西一丁目4-8

御本尊
毘沙門天尊 福の神である七福神の中ですべてのことを聞き洩らさない知恵者(多聞天)とも呼ばれ、奥方の吉祥天女、お子様の善膩師童子とお三方で福を施与されます。
御朱印

仏足石

仏教の開祖釈尊の足跡を刻した石の記念碑です。
大師堂

諸国を遍歴修行される弘法大師のお姿が刻まれています。
今宮戎神社
15:40
大阪市浪速区恵比寿西1-6-10
創建
600年(推古天皇8年)
聖徳太子が四天王寺を建立したとき、西方の守護神として祀られました。

四天王寺に向いたこちらの東門が本来の表門だそうです。
御祭神

主祭神 事代主命(ことしろぬしのみこと)=えびす様
高天原から国譲りの使者が来た際にも釣りをしていたことから、漁業の守護神とされています。
天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)
素戔嗚命(すさのおのみこと)
月読命(つくよみのみこと)
稚日女命(わかひるめのみこと)
御朱印

拝殿

現在の本殿と拝殿は1956年に再建されたものです。

愛嬌のある青銅製の狛犬と大国社
通天閣

16:00
大阪市浪速区恵比寿東1-18-6
実は通天閣には初めてのぼりました。

一般展望台 ¥1,200
この通天閣は1956年に再建された2代目です。
高さ108m
5F黄金の展望台
一般の料金でここまで登れます。
特別屋外展望台 天望パラダイスには別料金がかかります。

ハルカスが見えます。

こちらは天王寺公園方面です。

遠方に見える景色や山などの説明が書いてあるので360度楽しめました。
ビリケン像
3代目ビリケン像

様々なスタイルのビリケン像がありました。

マリリン・ビリケンって?

七福神ビリケン像も展望台の中にそれぞれ飾られていて、海外の人も楽しんでいました。
アトラクション

塔の周り22mの透明のチューブで滑り降りるスライダーや地上26mのアスレチックやダイブなども(別料金)。
その他各階に展示エリア・食品メーカーのアンテナショップなど見どころいっぱいでした。
ペーパークラフト
パンフレットもわかりやすいだけでなく、ペーパークラフト付きでした。

レトロ感があり、可愛く、貯金箱にもなる優れ物です。

夕食
17:50
カンデグランデ 天王寺MIO店
天王寺駅に戻り、再びMIOへ。

カレーを食べつつ、次回の相談など。

2種(海老・ビーフ)カレープレート¥1,430

2種(海老・バターチキン)カレープレート¥1,430

アイスコーヒー¥220

Sホットチャイ¥220
ガチャ
最近どこに行ってもガチャをしてしまいます。

日本国宝展¥500と通天閣¥200で獲得したピンバッチです。
友人とは被りませんでしたが、国宝展の方は2人とも希望の品は出てきませんでした。
頼朝さん・鎧兜すみません。



コメント