地図
急に思い立って大原へ
アクセス
京都駅から京都バス17番系統 片道¥550だったので、地下鉄・バス1日乗車券¥1,100を購入しました。
時間があれば瑠璃光院にも寄りたかったのですが、家を出るのが遅かったので、今回は断念しました。
10:33京都駅を出発しました。
のんびりバス旅
鴨川と高野川に沿って八瀬に向かいます。
市街地を抜け、どんどん新緑がせまってきて、大原の山並みなど、バスに乗っているだけで、楽しいです。
ランチ
12:00 大原に到着。
徒歩10分程で、三千院です。
一福茶屋
道沿いにお土産物屋さんやお食事所が並んでいます。
昔ながらの茶店という佇まいの、こちらでランチにしました。
親子丼 ¥880
丼もお吸い物も、出汁が効いていて、柔らかい鶏肉とふんわり卵、大満足です。
香の物には青紅葉が添えられていました。
カフェ
どちらかと言えば、三千院の方が和風のお店、寂光院の方が今風のカフェもあるという感じです。
大原の駅から、三千院と寂光院の両方に行けるので、ランチや休憩のお茶もお好みで。
三千院
大原は古くから貴人や仏教修行者の隠棲の地でしたが、三千院という寺名になったのは明治になってからです。
新緑が見頃
一福茶屋さんの前の階段を登ると三千院です。
この日はほとんど晴れていたのですが、山沿いだからか、たまに小雨がちらついていました。
そのおかげで、青紅葉はいっそう、鮮やかです。
この上にもお店がたくさん並んでいます。
往生極楽院
久安4年(1148年)極楽往生を願い立てられました。
堂内いっぱいに阿弥陀三尊像が安置されています。
わらべ地蔵
苔の絨毯に寝そべるお地蔵さん。
杉苔を眺めていると、時間を忘れてしまいました。
紫陽花苑
金色不動堂・観音堂を巡り、和心堂では梅のお茶が無料でふるまわれていました。
少し肌寒かったので、暖かいお茶がより美味しかったです。
6月上旬は紫陽花が色づき始めていました。
境内中で色々な植物が楽しめます。
御朱印
勝林院
13:40
声明道場
長和2年(1013年)法儀声明念仏三昧の根本道場として建立されました。
大原問答
法然上人が招かれ、天台宗・高野山・東大寺のなどの名だたる僧侶から一昼夜にわたり、十二の難問に答えたと言われています。
成仏は難しいけれど、往生は易しい。と、念仏を唱えれば極楽へ往生でき、いかなる人間も救われると答えました。(かなり大雑把ですが)
本堂(阿弥陀堂)
少し前まで晴れていたのに、急に強い雨が降ってきたので、軒下で境内を眺めながら雨宿りをしました。
お陰で、軒下の欄間の見事な彫刻とお庭をゆっくり眺める事が出来ました。
大原の里
14:10 再び大原のバス停に戻り、今度は寂光院へ
徒歩15分程と表示がありましたが、ゆっくり写真を撮りながら歩いていたので、もう少しかかりました。
柴漬けの材料の赤紫蘇が栽培されていました。
建礼門院にも献上されたようです。
道沿いに、建礼門院ゆかりの泉です。
寂光院
14:30
天台宗の尼寺です。
聖徳太子により建立
推古2年(594年)、父・用明天皇の菩提を弔うために建立されました。
建礼門院
文治元年(1185年)平清盛の息女で高倉天皇・皇后、安徳天皇の母である、建礼門院は京都東山の長楽寺で出家後、入寺しました。
長楽寺は以前、特別拝観の際訪れました。
建礼門院の庵跡は木々に囲まれた、本当に小さな場所で、夜や冬の寂しさは想像以上のように思います。
大原御幸
平家物語では文治2年(1186年)の賀茂祭(葵祭)の過ぎた頃、後白河法皇が御幸されたそうです。
池水に 汀の桜 散りしきて 波の花こそ さかりなりけれ (後白河法皇)
建礼門院は入内の際に、後白河法皇の猶子(養女)になったので、特に関係が深かったのでしょうか。
平家滅亡後、鎌倉幕府成立の頃、二人はどうゆう会話をしたのか、気になります。
御朱印
建礼門院徳子 大原西陵
寂光院の隣に静かに埋葬されています。
感想
初めて大原を訪れましたが、まだまだ観たいところがあります。次回は違う季節にも来てみたいです。
何度訪れても、楽しめる場所だと思いました。
コメント