奈良国宝展・春日大社 若宮・御本殿参拝ツアー

大津市

地図

奈良の国宝展と春日大社に行ってきました。

春日大社は2023年10月以来です。

興福寺・ならまち・采女祭 1泊二日 <1日目>

奈良・春日大社・唐招提寺・薬師寺 1泊二日 <二日目>

近鉄奈良駅

9:09

バス乗り場

バス停はすでに長蛇の列でしたので、徒歩で奈良国立博物館へ向かいました。

奈良公園には可愛い子鹿がいっぱいいました。

超国宝展 ー 祈りのかがやき ー

10:00

奈良国立博物館

開館130年記念特別展

2025年4月19日〜6月15日

¥2,200

折り返し地点がわからない程の長い行列でしたが、30分程で入場できました。

七支刀(しちしとう)

古墳時代(4世紀)の神剣です。

以前、石上神宮を参拝した際には、レプリカしか見る事ができませんでした。

石上神宮・大和神社・率川神社

会場の最後に目玉として展示されていました。

日本全国の国宝

奈良の国宝も多かったですが、日本全国から選りすぐられて、出展されていました。

経典や仏具など、それに関わる人達も歴史上の重要人物ばかりで、ワクワク楽しい展覧会でした。

ガチャ

最近はすっかりハマって、必ず購入しています。

菩薩半跏像(如意輪観音)飛鳥時代(7世紀)奈良 中宮寺

大日如来坐像 運慶作 平安時代 安元2年(1176年) 奈良 円成寺

奈良公園

奈良公園を散策しつつ、ランチの予約をしているお店に向かいました。

国立博物館から少し離れただけで、とても静かです。

浮御堂

浮御堂のベンチでのんびりするのも良さげです。

ランチ

12:00

日本料理 滴翠(てきすい)

宿泊施設 ふふ奈良の日本料理のお店です。

奈良市高畑町1194

営業時間 ランチ 11:030〜15:00(L.O.14:00)

カフェ 11:030〜16:00(L.O.15:30)

奈良 季節野菜の天麩羅丼+コーヒー  ¥2,100

天麩羅丼・香草と和漢漂うサラダ・吸いとろろ・奈良漬け・お味噌汁・飛鳥のなめらかプリン

個室のゆったりした席で、新緑も綺麗でした。

ランチメニューはお手ごろ価格で、どれも美味しそうなので、他の料理も食べたいです。

春日大社

奈良市春日野町160

創建

神護景雲2年(768年)左大臣・藤原永手によると伝えられています。

春日氏

春日の地は、古くは春日氏を名乗った和邇氏一族が居住し、春日山、御蓋山を中心に古代祭祀が行われていました。

御祭神

武甕槌命(たけみかづちのみこと)

中臣氏の出身地である鹿島神宮の祭神

経津主命(ふつぬしのみこと)

鹿島神宮と隣接する香取神宮の祭神

天児屋根命(あめのこやねのみこと)

中臣氏の祖先神として、大阪の枚岡神社に祀られています。

比売神(ひめがみ)

天児屋根命と比売神は夫婦神です。

若宮御本殿参拝ツアー

集合時間 13:50

¥1,500

車舎(くるまやどり)重要文化財

貞観元年(859年)創建

天皇の行幸や勅使、藤原氏高官の参詣のおり、牛車を入れた車庫です。

ツアーの集合場所です。

今まで素通りしていましたが、重要文化財でした。

参加証

14:00

服にシールの参加証を貼り付けてツアー開始です。

参加者は8名くらいでした。

所要時間は約80分です。

巫女さんが解説しながら、境内を一緒に回ってくださいました。

若宮

まずはこちらから参拝しました。

御祭神

天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)

天児屋根命の御子神です。

水、農業の神様とのことです。

御本殿(大宮)

鎮護国家の神様であり、藤原氏の氏神様です。

中門と樹齢1000年の大杉

東側の幣殿は天皇陛下のお供物を一旦納める建物で、西側の舞殿は宮中伝来の御神楽を行うための建物です。

幣殿・舞殿

慶賀門

天井に格組天井を張り、「清浄門」僧侶用「内侍門」内侍の参入口、よりも立派な構造になっている藤原一門専用の慶賀門です。

御朱印

¥500

御朱印帳

¥1,200

水谷(みずや)九社めぐり

15:50

ツアーの後、参拝した事がなかった水谷九社を巡りました。

水谷神社の周辺は古来龍神信仰が盛んな場所だったそうです。

藤原氏の前から春日の地をおさめていた、和邇氏は海神族と考えられるので、その頃からのなごりかもしれません。

総宮神社

御祭神 伊勢・春日・八幡大神 他

一言主神社

御祭神 一言主神

龍王社

御祭神 龍王大神

水谷神社

御祭神 素戔嗚尊・大己貴尊・奇稲田姫命

浮雲神社

御祭神 天児屋根命

聖明神社

御祭神 聖明神

愛宕神社

御祭神 火産霊神(ほむすびのかみ)

天神社

御祭神 天常立命

船戸神社

御祭神 衝立船戸神(つきたつふなどのかみ)

おん祭の御旅所

12月15日〜18日に催される春日若宮おん祭

テレビなどで少し観たことはありますが、神事の後、各種芸能が深夜まで演じられるようです。

その「御旅所祭」が12月17日にこの場所で行われます。

細男(せいのお)

各種芸能は中国の「蘭陵王」など煌びやかな衣装の華麗なものが多いのですが、以前YouTubeで観た「細男」は独特な雰囲気で単調な調べに引き込まれました。

神功皇后の三韓征伐を助けた安曇磯良(あずみのいそら)の舞です。海の神のイソラは神功皇后に助けを求められますが、容貌が醜いので、恥ずかしいと断ります。

再三の要請に応え、姿を表しますが、顔を布で隠して現れます。顔中に貝などがくっついた状態だったようです。

顔の下半分を白い布で隠した状態で太鼓を叩きつつ、同じ衣装を着た六人が舞います。

奈良公園

再び奈良公園を散策しつつ、奈良まちに向かいました。

一の鳥居

一の鳥居から見た奈良国立博物館

猿沢池

采女神社

お土産

奈良まちのお土産物店で色々購入しました。

夕食

17:40

大和野菜と串焼き  やまと

奈良市東向南町23-2

近鉄奈良駅2出口から徒歩2分

営業時間 17:00〜23:00

予約していなかったので1時間という制限での入店です。

日本酒も充実してます。

まずは乾杯!

飛鳥鍋

そして念願の飛鳥鍋です。

こちらのお店は1年中、飛鳥鍋を提供しているそうなので、次回は予約してゆっくり来るつもりです。

優しい味で、想像していたより、和風でした。

なんとかかき込み、完食しました。

1人¥3,500くらいでした。

念願の飛鳥鍋をやっと食べることが出来ました。

お茶

18:50

カフェ・ド・クリエ 奈良三条通店

奈良市角振町6-1フコク生命ビル1F

 

若干、あわただしかったので、お店をかえて、お茶にしました。

マンゴースムージー¥650など

久しぶりの春日大社&奈良公園でしたが、広大な敷地に見どころ満載なので、定期的に訪れても、まだまだ見るべき所が残っています。

次回はもう少し寒い時期に、再度飛鳥鍋も食べつつ、新たな発見をしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました