新薬師寺・菊岡漢方薬局(カレースパイス体験)

奈良

地図

 

2024年の9月も中旬ですが、まだまだ今年も残暑は厳しいです。

そこで、今回も奈良まちで体験ものに挑戦しました。

鎮宅霊符(ちんたくれいふ)神社

以前から気になっていた、こちらの神社にまずはお参りしました。

奈良市陰陽(いんよう)町5

御祭神

天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)

古事記では一番最初に登場する神様です。

また、近世になって、天の中央の神ということから北極星の神格化である妙見菩薩と習合されました。

創建

永久5年(1117年)に創建されました。

陰陽師の鎮守の祭壇所でもあり、この辺りにも陰陽師が住んでいました。

笑顔の狛犬が可愛かったです。

奈良町からくりおもちゃ館

11:00

奈良市陰陽町7番地

江戸時代のからくりおもちゃに実際に触れて遊べます。

月に1回「からくりおもちゃ」を作る体験イベントもされています。

どれも可愛いだけでなく、精巧な作りで感心しました。

遊び方を教えて頂き、結構真剣に楽しみました。

ランチ

11:30

そうめん処 スルスル

奈良に何度も訪れているのに、三輪素麺を食べていなかったので、今回こそは!

大神(おおみわ)神社に参拝した際も食べていませんでした。

奈良市元興寺町19

営業時間 平日 11:30〜15:30(L.O14:30)

土日祝 11:00〜15:30(L.O14:30)

定休日     月・火

ほぼ開店と同時に入店しましたが、すでにほとんど席は埋まっていました。

素揚げ野菜と2種食べ比べそうめん¥1,500+ミニ鯛めしセット¥300=1,800(税込)

素揚げの野菜はちょうど良い塩加減でそのまま食べました。

左は全粒粉麺、右は細麺です。

全粒粉麺は左の鯛だしベースにトマトと海老の旨みたっぷりの”鯛だしトマト”

細麺は右の”鯛だし”でいただきました。残った出汁は鯛めしにかけても良いです。

ほうじ茶で炊いて、鯛の身がたっぷり混ぜ込まれています。

ミニ¥300と¥400から選べます。

この他温かいそうめんもありました。

春日庵

奈良市中新屋町29

自分用のお土産に購入しました。

さつまいもの焼き菓子で、お抹茶や渋めのお茶にぴったりです。

菊岡漢方薬局 カレー粉手作り体験

13:00

奈良市中新屋町3

オリジナルのカレー粉作り

料金¥3,300

エプロンは無料でお借りできました。

所要時間 約1時間

25種類のスパイスの説明

わかりやすい資料をいただき、解説してもらいました。

スーパーで見かけるスパイスで今まで使ったことがないものも、この資料を参考に料理にプラスしてみようと思います。

好みのスパイスを追加

1人ずつスパイスと用具類が用意されています。

ベースのカレイ粉は既に作っていただいているので、そこに好みの香り・辛さ・効能を考えて計量しながら足していきます。

 

パッケージには自分の名前や好きな文字を入れてもらえます。

もち帰ってから、フライパンで軽く炒って完成です。

実食

それぞれ、早速使ってみました。

野菜炒め

カレーチキン

ポークカレー

漢方の知識も少しアップし、料理にも取り入れられそうです。

菊岡家

菊岡漢方薬局のHPの『菊岡家の歴史』によると、藤原氏の家系で木曾義仲の室・栄松院の2人の息子のうちの1人の子孫とのことでした。

栄松院さんは薬学を学び、多くの人々を救い、約800年間、代々その知識を受け継いでいったそうです。

体験教室の後、少し質問したところ、菊岡家の歴史についても教えてもらいました。

華厳宗 日輪山 新薬師寺

結構距離があるので、バスで移動しました。

南門

14:45

奈良市高畑1352番地

アクセス 市内循環バス「破石(わりいし)町」下車、徒歩10分(緩めですが上り坂です)

拝観料¥600

創建

天平19年(747年)聖武天皇の病気平癒を祈って、光明皇后により創建されました。

最盛期には約440m四方の寺地を有していたそうですが、平安時代以降規模が縮小されました。

御朱印

神像石(かむかたいし)

大友皇子(弘文天皇)・十市皇女から淡海三船までの4代とそれぞれの妃を祀ったものです。

淡海三船(おうみ みふね)

天智天皇の第一皇子・第39代弘文天皇(大友皇子)の曾孫。

御船王という名前から臣籍降下し、淡海三船と名を改めました。

文人としても知られ、現存最古の漢詩集『懐風藻』の撰者とも言われています。

藤原道長は淡海三船の血も引いています。

本堂 国宝

創建当時からの建造物

御本尊 薬師如来坐像(国宝)

日本で最古最大の十二神将立像(国宝)が取り囲んでいて、壮観です!

優しいお顔の薬師如来坐像と勇まし十二神将立像をじっくりお参りし、癒されました。

鎌倉時代に復興

南門、地蔵堂、鐘楼は鎌倉時代に復興されました。

鐘楼

石仏群

石仏群と稲荷社

鏡神社

15:30

新薬師寺の隣です。

 

創祀

遣唐使発遣の祈祷所であったこの地に、第51代平城天皇即位の大同元年(806年)新薬師寺の鎮守として創始されました。

御祭神

本社 

  天照皇大神

  藤原広嗣

  地主神

別社

式内赤穂神社  天児屋根命・比売神

末社

天神社 火雷神

祖霊社

天満宮 菅原道真・市杵島姫命

摂社 比売神社 十市皇女・市寸嶋姫命

藤原広嗣

? ー 天平12年(740年)没 藤原式家

父・藤原宇合(藤原不比等の3男)  母:石上麻呂または蘇我倉山田麻呂の娘

藤原広嗣の乱

聖武天皇の御代、右大臣・橘諸兄、吉備真備、玄昉らと対立し、太宰府の手勢や隼人らと反乱を起こしました。

しかし、肥前松浦郡で敗れ、処刑されました。

頭塔(ずとう)

奈良市高畑町921

1辺32mの正方形を基に、高さ10mの土製の塔です。

表面を石で覆い、四十四体の石仏が配されています。

頭塔伝説

玄昉が天平18年(746年)左遷先の筑紫で急死すると、藤原広嗣の祟りと噂されました。

遺体は奈良の地に飛散し、興福寺の境内に落ち、首は頭塔山に飛来したと伝えられています。

藤原広嗣の霊を鎮める為、現在の唐津市に鏡尊廟が建てられ祀られました。奈良の鏡神社はこちらから勧請されました。

本殿

代々、春日大社社殿が下賜されていて、元本殿は延享3年(1746年)春日大社第46次式年遷宮の際に旧本殿の内、第3殿移されました。

ジェラテリア フィオレ

15:30

奈良市高畑町464

11:00〜18:00 (FOOD L.O.15:00/GELATO L.O.17:00)

*早めの閉店もあり。

定休日 水曜日 + 不定休

新薬師寺の門前ジェラート専門店です。

パスタやピザのランチメニューもあるようです。

左奥:コーン ピスタチオ、ラムレーズン ¥850

中央:カップ ブルーベリー、ピスタチオ

右:黒胡麻、チョコクッキー

いちじくが私達の前で売り切れたのですが、残っていた分をサービスで少しずつ頂きました。

爽やかな優しい味でした。

ご馳走様でした。

夕食

17:00

やまと庵

奈良市東向中町4 2F

近鉄奈良駅 徒歩1分

ランチ   11:30〜15:00 (L.O.14:30)

ディナー  17:00〜23:00(L.O.22:00 ドリンクL.O.22:30)

 

前回、6月末に陶芸体験の際にも訪れたお店です。

生中と突き出しでまずは乾杯です。

三輪素麺と大根のパリパリサラダ ¥803  地鶏玉子のだしまき ¥583

愛媛 はもの天ぷら ¥858 と 大和ホークの豆腐しゅうまい ¥748

お作り盛り合わせ 3種盛り ¥1,320

大和肉鶏の塩こうじ焼き ¥1,276

真鯛の釜飯 ¥1,298

お土産

今回も美味しいお土産を友人から頂きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました